2025年7月10日木曜日

[マックスバリュ] 手作鶏唐揚弁当98円になってたの買ってみた

 






98円は衝撃だよね。





















お得って言うかなんて言うか

[マックスバリュ] 手作鶏唐揚弁当98円になってたの買ってみた

















その日マックスバリュの弁当コーナーに行ってみると、鶏唐揚弁当がなんと98円で売られているのを発見 !


遅い時間だったが、大抵が半額シール程度なのだが、98円ってどういうこと? 安すぎて逆に心配な気もしたがお得なことは間違いないだろう、と買ってみることに。













鶏からのボリューム感を楽しめた。
鶏唐揚だけ電子レンジで温めればジューシーさも味わえたと思う。



















結果、おいしくいただけました、ってことになった。



付け合せのいけたし、気になったところと言うと、ご飯がちょっと時間が経っているせいか硬かったくらいである。



夜遅い時間に行くと、時々唐揚げだけのパックが半額とかで売られている。



唐揚げが好きなら、そういう割り引かれた唐揚げを買って家でご飯のおかずにして食べる、っていうのもいいんだろうけれど、自分の場合、そんなに唐揚げを食べたいとは思えない齢なのだった。



しかし、これだけの弁当が98円ってのはいいよなあ。



その唐揚げだけのパックよりも安い値段である。



また、こんな感じの弁当が98円というのもここで初めてみた。



元の値段は498円、税込み537円である。



安すぎていいんだろうか?ここはラ・ムーか? とか思うのだったが、その後、こんなに安く割引かれた値段の弁当を見ていないので、この弁当は何だったんだろう? と思うのだった。



つくりすぎたんだろうか?



幻の『手作鶏唐揚弁当』だったのかい。


























はなまるうどん久々で感じた味の違和感

 





注文は、相変わらずのかけうどん(小)とライス(小)。
以前はこれで260円だったのになあ。

















材料費が上がってるのはわかるけれどなあ

はなまるうどん久々で感じた味の違和感















先日の土曜日、カメラのキタムラ鴨江店に写真プリントに行った帰りに志都呂イオンのフードコートのはなまるうどんで食べていくことにした。


ユーチューブ動画では、フードコートの客離れを扱った動画を目にすることがあるが、ここはどうなんだろう? ということと、はなまるうどんはどうなった? をテーマに言ってみたのだった。


フードコートの客離れということはよくわからなかったが、ここ志都呂イオンのフードコートは流行り病の頃と重なるのだが、水がもらえなくてと言うか飲めなくて、そのことがあってか客は少なくなったんじゃないの? ということを思っていた。


客数は大変多いところなので、ここはこのフードコートができてから、ここで何でかずっといる者や、ここでパソコンやスマホの作業をしている者なんかは早くからいたのだった。


知り合いがよくここでスマホで4コマ漫画を描いているのに出くわしたことがあった。



うーん。



そういうのは自分にはできないことで、食べたらすぐ出ていく、ということになっている。



まあ、利用するのは自分ひとりだから、ひとりで、そう言えばさあ、実は昨日あの店行ったんだよ、えー、行っちゃったんだあの店、それでそれで、とやっていたらおかしな人である。



フードコートなので、フードコートにふさわしい行動をするべきだろう、ここでそれ以外のことをやって行くことを考えるのは面倒臭いわい、ということである。



で、自分の見方としては、行ったのが夕方前の食事をとるには中途半端な時間なので、人が多いのか少ないのか、よくわからなかった。



その、水が飲めなかった頃のことを思えば、流行ってるんじゃないの? という感じだった。


しかし、イオンのフードコートとは言え、ちょっと食べれば1000円ほどって感じの店が多いので、それだけ出すなら、イオンに入っている飲食店の店舗に入って食べたほうが落ち着くんじゃないか? とは思えた。









スガキヤスーちゃんだって安くないのだ。








で、はなまるうどんだが、いつものかけうどん(小)が360円、ライス(小)が220円で合計580円って高くないか? とまず思った。



しかし、何でも値上がりの昨今なので、値段は目を瞑ったのだが、お米の質も、うどん味も落ちてんじゃないだろうか? ということを思った。


レジで期間限定のうどん100円割引券をもらったが、家がそんなに近くないのでもらっても来れないだろう、と考えてしまった。


すき家の場合、割引券をもらうと行ってみようか? という割引券使用に前向きになるのは、お米がまずくないぞ、ってことだったんだなあ、と思った。










2025年前半は、すき家の割引券を使い切らないと、と思ってすき家ばかりで食べていたのだが、これからは、いろいろな店で食べてみようと言うことになっている。




久々のはなまるうどんは、個人的には残念だった。




以前はもっとご飯もうどんもおいしかったでしょ?

































2025年7月9日水曜日

[マックスバリュ] 七夕五目ちらし寿司

 






七夕の日のマックスバリュの隠し寿司(?),
『五目ちらし寿司』である。
なんだかスペーシーなトレイに乗ってるなあ。






















七夕の夜に半額でこのちらし寿司を

{マックスバリュ] 七夕五目ちらし寿司















七夕の夜に買ってきて、遅い時間に起きてきた母と分け合って食べたのがこの『七夕五目ちらし寿司』。



マックスバリュに行ったら、ちょうど一つ売れ残っていた。



寿司系のものは時々買ってくる。



こんなちらし寿司もあったのか、と初めて目にしたちらし寿司だったが、よく見ると、七夕の企画寿司のようだった。



七夕スペシャルである。



季節の行事に合わせて、なんか特別に企画してつくるってことをマックスバリュとかイオンのスーパーはやっている。



ひな祭りとかこどもの日とかだけでなく、細かく、七夕でもやってるでー、ということなのだと思う。



色々と気がつくスーパーだなあ、とか別の記念日みたいな日に何があるんだろう? と思わせる効果があるだろう。



いつも何かやっているところだと思わせる効果である。



マメで、商売って大変だな、なんてことも思うのだが、マックスバリュの場合、ここは儲かってるのかなんだかわからないスーパーだと思うこともある。




イオンの収益はスーパー以外のところからのほうが大きい説もネット記事などで見かけることもある。



しかしまあ、スーパー利用者が助かっていることは確かにあると思うのだ。




なので、『五目ちらし寿司』半額ラッキー ! ということになる。












エビとイクラが良かった。
玉子もいい。
玉子が星マークに切ってあるものもあるなあ。

















食べた感想としては、エビとイクラいいね ! うまいね寿司ご飯 !  ということで、良かったのだった。



シビアに見ていくと、きゅうり安物じゃない? とかあるが、こういう食べ物のおかげもあって、七夕の日が印象付けられて、そうかあ、笹の葉さーらさらだもんなあ、などと言ったりして、いい思い出になっていくのだった。



そうかなあ?

























2025年7月3日木曜日

[マックスバリュ] ワオンカード日曜日現金一万円チャージ粗品まとめ (2025 6月)

 







もはや全部ドリンク当たりまえ〜って流れ

[マックスバリュ] ワオンカード現金一万円チャージ粗品紹介(2025 6月)















6/1 キリン生茶525ml
























6/8 サントリー 京都伊右衛門 濃い味 600ml
































6/15 伊藤園 お~いお茶 ほうじ茶 600ml





































6/22 サントリー 伊右衛門 濃い味  600ml




























6/29 アサヒ おいしい水 天然水 富士山 600ml













































もはやワオンカード現金一万円チャージの粗品はペットボトルのドリンクってことになってしまっていますが、6月もすべてペットボトルのそれ。



ペットボトルのドリンクが粗品だと不満か? と言われるとそんなことはないが、こうなったら粗品って言うよりペットボトルドリンク差し上げます、ってことにしちゃったら変な期待も生まれないのでいいんじゃないかと思う。


まあ、マックスバリュとしても、これ余っちゃってるから、粗品で出しちゃおかな? みたいなことを思う商品が出たときにそれを出せるので「粗品」ってことで、粗品で幅を持たせているのかも知れない。



お陰で、食事にお茶とか助かるし、お茶以外のドリンクもご飯といっしょにってことじゃなく飲めるので、ドリンクもらえるのっていいよなあ、と思うことになっている。









今月印象に強く残ったのは、アサヒの天然水、富士山って水のドリンク。




パッケージがシンプルで、なおかつ水ってことがよくわかり、この水が引き立つものになっているのに好感が持てた。



今、こういうパッケージもあるんだなあ、と知ることになった。



特にドリンク類を買うことは、旅先で、コンビニで炭酸水を買うくらいなので、ドリンク情報は持っていなくて、これらの粗品でドリンクについて知るってことにもなっている部分がある。









来月7月も、粗品は絶対ペットボトルのドリンクに違いない。






楽しみにしよう。







































2025年6月30日月曜日

全日本レコード&CDサマーカーニバル In 浜松行ってきた

 






場所はクリエート浜松『ふれあい広場』。
こののぼりが目印 !

















やはりレコードはいい

全日本レコード & CD サマーカーニバル in 浜松 行ってきた
















2025 6/29 この日は日曜だし、釣りに行かず、早くからあのクリエート浜松の『ふれあい広場』でやっている中古レコード & CD市に行こうと決めていた。


今回は『全日本レコード & CD サマーカーニバル in 浜松』という名前になっていた。


行くことは行くのだが、何かほしいと思うもの、買いたいものがあるかと言うと、いくつか頭に浮かぶのだが、それが実際にあるかどうかから始まって、買えそうな値段なのか? とかとにかく底に行ってみないとわからない、というのがいつものこの中古市である。


























そしてまた、若者の間でレコードブームって本当か? みたいなことも頭においてこのイベントに行くのだった。





























最終日、日曜日なこともあってか、人は多い感じだった。


そして思うのは、そんなに若者の間でレコードがブームなら、その若者たちの姿が多く会場で見られるはずなのだが、平均年齢は高そうで、またしても若者の間でレコードがブームってそんな分けないだろ、と思うのだった。






今回は、とにかくレコードを買おう、と思って行って、2枚のレコードを買うことに決めた。



2枚にしたのだが、今回は、まだ他にも安いジャズやブルースと言うかソウルというかR&Bというかな盤がたくさんあって、もっと欲しかったくらいだった。



ちょっと前までは、日本国内のロックやらのレコードも欲しいと思っていたのだが、今全くそんなことはない。



ジャニーズ問題やらなにやらで、日本芸能界の人たちのものはいらんだろう、という思いが強くなっているし、洋楽好きの気持ちが強くなっていて、ホント日本の音楽聞かないなあ、ということになっているし、また、洋楽にしても、その時代に売ろう売ろうとして作ったものはやっぱ薄っぺらくないかなど、耳も肥えているので、一般的には地味というか、なにそれ? みたいなレコードを買うことになったのだった。










Nina Simone
『MY BABY JUST CARE FOR ME』











Modern Jazz Cuartet
『JANGO』
















まずはニーナ・シモンのふっるーいもの。



これは家できたら、すごく良かった。


こういう曲がかかっている店で長い時間過ごしたいものである。そこが喫茶店か、バーか、居酒屋かわからないけれど。


ホント、買ってよかったと思った。



そしてもう一枚はモダン・ジャズ・カルテット『Jango』。



モダン・ジャズ・カルテットも好きで、これもニーナ・シモン同様に、レコードで聞くからいいってものだと思える。





レコードの柔らかい音、ということもあるが、この2枚の場合、パソコンとかで聞いていると、すぐに消して他の曲に変えたり、音楽を聞くのをやめて動画なんか見に行っちゃうってことになりそうなのである。



しかし、レコードの場合、一曲だけで、聞くのをやめて、すぐ別の盤に変えるということが、昭和の時代ならそれが当たり前だったかも知れないが、今そんなことはやろうと思えばやれるが、面倒臭いのである。



なので、掛けたままにして聞いていて、おーいいなあ、なんて思うことになるのである。



若者のレコードブームというのもこういうことでレコードがいいと言ってる人もいるかも知れないと思う。



でもまあ、何かネットやラで耳にするのと違うものをレコードから感じて、それが魅力なら、それでいいのだ、と思う。



自分としては、これまでやたらとロックばかり聞いていたが、こういうイキフンが強いレコードをもう少し買っちゃいたいなあ、なんて思っているのだった。



レコードいいよ。

























2025年6月29日日曜日

バックビートとはなにか? AI (Grok) に聞いてみた

 








何年か前に書いた会長のイラスト。
今はメガネが変わっている。


















松村敬史『日本バックビート振興会』会長の影響力は大きい

バックビートとはなにか? AI (Grok) に聞いてみた



















ある時 YouTube 動画のおすすめとして、バックビート振興会会長 松村敬史氏の動画出てきた。


バックビート振興会会長って何? ということで動画を見てみると、ギターがいいのだった。


どうしてこんなにいいんだろう? と会長の動画を追っていくと、アメリカでミュージシャンとしてギターを弾いて暮らしていた、ということで、こりゃあすげーうまいわ、ということで、やはりバックビートなのだな、という頭になって、自分としてもそのことを意識して音楽を聞き、ギターを手にするようになった。





この人のギターの何位がいいかと言うと、一音一音、そのつぶつぶがきらめいている感じだったのだ。




といって、会長の言うこと、わからせようとしている説明を聞いても、それでこちらがバックビートを体得できるのかと言うと、そういうことでもなくて、自分の場合、きちんとした音楽教育を受けているわけでもないので、言葉で言われても、頭でわかっても、再現できんだろ、ということになるだろうから、とにかく自分の感覚を大事にしていくしかないよなあ、ということになっている。



バックビートを理解させようとしてくれているYouTube 動画はこの会長の影響なのか、いくつかあるがそれを丁寧に何度も見て、理解していこうという時間もないので、やはり、自分の感覚を大切に、間とか、気をつけていこうとそんな努力を重ねるしかないなあ、と思っているのである。




ギターが上手いっていうのは、ペラペラと弾けるうまさもあるだろうけれど。まずはずっと同じ調子で引き続けられるバッキングのリフとか、なにげない一音にこそあるんじゃないか? それこそがその人の実力じゃないんだろうか?  ということを思うので、とにかくバックビートのことから、そんなことに考えは及んでいる。







で、今どうしてこんなにバックビートが注目されるのかと言うと、多分日本の多くのギータを弾く人が、ギター雑誌など紙媒体から入って、そこで紹介されている湯名ギタリストなどのどこがすごいかを言葉で理解して、タブf靴期の譜面ばかり見て同じように弾けるようになりてえなあ<なんて努力を続けて、リズムやらテンポやらグルーブやら、譜面にうまく表せられないことをおざなりにしてきていたため、今動画時代で、バックビートなんて言われるので、こういうことを忘れてたんじゃないか!? と気づいた人が多くて、それで、こんなにバックビートに注目が集まることになってるんじゃないだろうか? 






知らんけど。






で、バックビートのことを言葉でまとめて、簡単に理解しようとしても、どうしても禅問答みたいになってわかりにくいなあ、とは思っていたので、このAI時代、XのGrok に聞いた結果を載せておくので、つかめないなあ、と思われる方は参考にしてくください。




う〜ん。




やっぱわからんなあ、ってことになりそうですけれど(笑)。













Grokに聞いてみました(笑)。













Delvon Lamarr organ trio の演奏を聞きながらこの記事を書きました。


























2025年6月28日土曜日

[Tシャツ]『わんこと田舎暮らし』せいぞろいTシャツ購入

 

























うれしいせいぞろい

{Tシャツ] 『わんこと田舎暮らし』せいぞろいTシャツ購入


















夏だし、ということもあって、SUZURI のセールで1000円引きということもあって、『わんこと田舎暮らし』せいぞろいTシャツを購入した。



『わんこと田舎暮らし』というのはユーチューブチャンネル名で、犬と猫とおばああさんとかそんな家族が田舎で暮らしているという動画を配信している人気チャンネルである。



何と言っても主な登場動物の犬猫がほぼメインで、この間久々に何本か見たら、せっせと更新を続けていて、私の『浜名湖おはら』のように収益化停止の案内なんか来そうにない優良チャンネルなのだった。


以前あの『探偵ナイトスクープ』にも登場したくらいで、なんか自由な犬や猫がいるのだった。


そこの犬のりんちゃんの似顔絵を描いて、採用されて、そのイラストが付いた『せいぞろい』というTシャツを今回購入した。


私としては『いいなあこのTシャツ』、と幸せになれるのだが、この記事をご覧のみなさんも買ってほしいス。








SUZURI はよく1000円引きのセールをやっているので、その時買うのがオススめ(回し者ではありませんが).。











SUZURI わんこと田舎暮らし : SUZURI わんこと田舎暮らし
























2025年6月27日金曜日

[マックスバリュ] 海苔弁当(白身フライ)

 






半額で残っていたのだった。
久々の『海苔弁当』との対面だった。


















久々 !

[マックスバリュ] 海苔弁当(白身フライ)

















そういえば、以前は海苔弁当を探していくつかのスーパーなどに買いに行っていたのだった。


しかし、海苔弁の値段はどんどん値上がりしていって、安いお手軽弁当の代名詞だった海苔弁の値段は300円を超えて、その代名詞から外れていってしまったのだ。


近頃全く行っていないが、海苔弁当の値段が300円を超えても『ほっともっと』の海苔弁は、よかったりするが、やはり安くないのである。


激安スーパーってのもあって、今いくらで販売されているかわからないが、298円とかの海苔弁もあったのだが、それは、300円を超えないようにあえてつくられた海苔弁で、美味しかあないだろう、というものもあった。


ということで、年月とともに、そんなにおいしくもない海苔弁当にこだわらずとも、安い弁当とかあるじゃないか、ということで、スーパーでも実際見なくなったし、こだわることもないということになって、海苔弁のことはすっかり頭から消えていたのだった。








が、久々にマックスバリュで見たのが今回のものである。













食べ応えが期待できる見た目だが、やはり出来立てがいいだろう。



















海苔弁、海苔弁当、というワードから安くて、イケる、これで一食いいじゃないか、と刷り込まれている人は多いということなのか、ホント久々見た。



釣りで言えば高級魚、幻の魚、みたいなものである。



久々に目にした理由の一つは、やはり早いうちに売れてしまうからではないか? ということがあるのだが、それが残っていて、半額になっていたものである。



正規の値段は398円(税込み429円)。



うーん、これなら、おむすび2つ+コロッケとかで良くないか? ということも頭をよぎる。



お金がないならカップ麺買って、飲食コーナーで食べてく、なんてのもいいだろう。






そして、食べてみると、白身魚のフライは大きくて、他にもおかず(鶏唐とコロッケ半分)は乗ってるし、ボリュームがあってお得そうって思えても、冷めて時間が経っていることが関係するのか、そんなに美味しいとは思えない。












海苔弁当が安くてお得でおいしくて一食これで大満足、よかったよかった、なんてことはもうないのである。




海苔弁当がよかったなんて、もう幻想なのである。

























2025年6月26日木曜日

[マックスバリュ] 塩焼きそば焼飯セット

 






なんとお得なセットじゃないか !? 
と初めてこの弁当を見てびっくりした。



















お得なセットに間違いない

[マックスバリュ] 塩焼きそば。焼飯セット


















よく夜遅い時間にマックスバリュに買い物に行くと、弁当などのコーナーに、今回紹介する『塩焼きそば焼飯セット』の塩焼きそばと焼飯が売れ残ってディスカウントされて販売されているのを見かけて、よく焼飯の方を買ってくる。


夜にこの焼飯を買って、次の日の朝に炒め直して食べるのことが多い。


エビが一匹入っていて、いいアクセントになっている。


味も悪くない。


つくるのうまいなあ、と思うくらいなのだ。


が、焼きそばの方は、売れ残っていても、焼きそばよりご飯食べたいという気持ちや、焼きそば食べるなら自分でつくるから、という頭になっているので、買うことはなかった。


なので、今回マックスバリュで売っているこの塩焼きそばを初めて食べる。


おいしかった。


さっぱりといい味である。


マックスバリュで、ソース焼きそばも売れ残っていたりするのだが、買ったことはまだない。


そっちのソース焼きそばもこの塩焼きそばに劣らず美味しいのかも知れないなあ、とこの塩焼きそばを口にして思った。












焼飯のエビが肝である。
このエビのアクセントがこの焼飯の命だろう。
このエビがなければ、多分もっと売れない。
塩焼きそばの方は、どこがこの焼きそばの肝か見つけられなかった。
焼飯の海老があることで、この焼飯は消費者に印象付けられるのである。
ああ、あのエビの焼飯ね、みたいな。
かなあ?

















このセットを目にしたときに、これは、売れ残りを少なくするための策なのか? と思ったが、どっちも同じような人からニーズがあるみたいなので、くっつけて売ってしまうか? ということだったんだと思われる。


しかし、このセット、初めて見たな。


値引き前の額は458円である。


となると、他にあるだろう、300円台の弁当や400円台の弁当と比べて購入ってことになる。


しかしこの、塩焼きぞばと焼飯のセットはそのものズバリな2品がセットでいただけていいかも。

























2025年6月25日水曜日

[マックスバリュ] 豚レバー炒め弁当(小)

 







なかなか濃い味のレバー炒めだった。
レバーは炒めたところが食べやすいのではないかと思う。
冷たくなると硬いんじゃないだろか?
半額なのでありがたくいただいたが。

















レバー隣に鶏唐ひとつ付いてるって、どういうこと?

[マックスバリュ] 豚レバー炒め弁当(小)

















夜遅い時間にマックスバリュに買い物に行くパタンが近頃また多くなっていて、行くと、お惣菜や弁当、おむすびなんかが残っていないことが多いのだが、それでもなぜかいっぱい残っていて半額になっていたりすれば、そりゅあもうこれはラッキイなんだかただの売れ残りなんだか訳わからないのだが買ってくってことになる。


ということで、今回買ってきた半額弁当は『豚レバー炒め弁当(小)』といいうもので、199円だった。


見た目、黒っぽい色が多くて、それはレバーなのだが、名前の通り確かに主役のおかずはレバーで、レバーの印象が濃い感じで、そりゃあ豚レバー炒め弁当だもの、と納得してしまった。







しかし、この弁当を開いてから気になったのは鶏唐がひとつ付いていることで、最近ネットで見たどこかの学校給食でおかずが鶏唐ひとつという学校があって、問題になっていた、そのことを思い出してしまった。


この弁当は豚レバー炒めがメインのおかずなのだが、これが給食だとしたら、やはりバランス悪いだろうなあ、と思った。


豚レバー炒めたっぷりに加えて鶏唐ひとつと肉団子みたいなのもついてくるのだ。


食のバランスを求められる学校給食でもなくて、なんだか血の気が多い若者やおっさんが好みそうな弁当だという気がする。


量は、深夜の夜食としていただいたのだが、油ものってこともあってか、本来これでは少ないだろうと思うのだが、なんだかこれで一食間に合う感じだった。


また、値段は半額199円なので、文句はないし、冷たくったって半額だし、ってことで、若干食欲が満たされて、よく眠れそうだ、ということになった。



















見た目、うまいことまとまってる。
この弁当専用のトレイみたいにうまくまとまっている。
こういう弁当を食べるなら、サラダも欲しくなる。















この弁当は(小)となっているのだが、(大)もあるのだろうか?


見たことないのは、夜に買い物に行くことが多いからだろうか?
























2025年6月20日金曜日

[遠鉄百貨店] 名古屋コーチン入り鶏飯

 







光の具合でうまいこと写真が取れなくて斜め写真だが、
わかっていただけると思います。
名古屋を感じる弁当スね。
みゃあとか言ってみたりして。



















330円はお手頃な価格だった

[遠鉄百貨店] 名古屋コーチン入り鶏飯

















前回の記事で、浜松街中、歯科医の帰りに遠鉄百貨店食良品売り場で弁当を3つ買ってきた。



『味噌ヒレカツ重』というのが半額で2つ買えた。



その2つは母と兄のものになったので、口にすることはできなかったが、この『名古屋コーチン入り鶏飯』は自分の夕飯になった。



この弁当を開いたところの写真は撮ってないのだが、想像はつくと思う。



想像通りの鶏飯の味で、ポロポロと口の中で感じるひき肉感は、名古屋コーチンということである。



名古屋コーチンなので、鶏肉の味が大きく違うということはあるんだろうか?



そんなことはないと思うのだが、静岡県民にしたら、いつもと違う鶏肉に惹かれるということはあるだろう。



違う土地の価値ある鶏肉ということで、こりゃうまい ! という感じだった。



330円なら、また買うかも知れない。









浜松駅周辺に行ったので、何か食べていきたかったのだが、歯科医の帰りなので、食べられないということになっていて残念だった。



すき家のお年玉チケットを使い切ったところなので、すき家じゃないファストフード店に入ってきたかったのだが。
























[遠鉄百貨店] 味噌ヒレカツ重

 






半額なら買うしかない !




















遠鉄百貨店の弁当久々

[遠鉄百貨店] 味噌ヒレカツ重




















買ってきた3つの弁当。














浜松まつり以来の浜松街中で、歯科医に行った帰りに、診察時間がいつもより早かったので電車に乗る前に遠鉄百貨店の食品売り場に寄ってみた。




歯科医に行ったあと、ちょうど夕方って時間になる場合が多いので、遠鉄百貨店の食品売り場を覗くことがある。



そのときに弁当が安くなっていたりすると買って帰るのである。



今回は、確か18時過ぎだったのか、ちょうど割引シールを張り始めたところで、今から書く『味噌ヒレカツ重』810円が半額だったのである。



迷ったのは、その味噌ヒレカツ重2つとあと一つ名古屋コーチン入り鶏めし330円が欲しかったのだが、これは半額になっていなかったことで、しかし食べたいので、定価のまま買ってきたのだった。



『名古屋コーチン入り鶏めし』はこの記事のあと書くことにする。



何と言ってもこっちの『味噌ヒレカツ重』は母と兄にあげたので、口に入ることはなかったのである。















『味噌ヒレカツ重』って、名古屋のものなんだろうか?
白ネギが乗ってるのがいいね ! 


















ほとんど毎日地元のマックスバリュのお惣菜やら弁当を食べているのだが、たまにはこういう高い弁当も食べると、その値段を感じてしまうものである。



『味噌ヒレカツ重』はおいしいに決まっているだろう。



次回半額で購入できることがあれば、今度は自分が食べるぞ、ってこころしている。


























[マックスバリュ] だし香る玉子焼き弁当

 







御飯の量は少ないのだが、見た目、ぐっと来るおかずのラインナップで、
手が伸びてしまうのも仕方ないだろう。





















卵焼きのボリュームがすごいんだが

[マックスバリュ] だし香る玉子焼き弁当

















マックスバリュの弁当こーなーで以前から気になっていた、この『だし香る玉子焼き弁当』がディスカウントされていたこともあって、買ってみた。



何と言っても玉子焼きのボリュームがすごい。



そして、蓋を開けてから再認識したのが、玉子焼きの隣りにある唐揚げとコロッケだった。



玉子焼きだけでも量が多いのに、更に、鶏唐とコロッケである。



これだけでおかず満足ってことになるのだが、ご飯は、おかずの下に薄く一まいあるだけじゃんって作りになっていて、これをどう捉えればいいんだろう? と首を傾げてしまった。



これは米不足の影響か? おかずでお腹いっぱいになるから米いらんでしょ? ということかのどちらかじゃないか、と思えた。



今もたまにネットで目にする上げ底で容量誤魔化してるもんね的なものではないように思えた。



なにせ、玉子がやたら厚いので、玉子でいっぱいみたいな弁当なのだ。



そして鶏唐にコロッケで、おかず盛りだくさんで、ご飯が足りなくなると言うか、さらにこの上まだご飯食べるのか? ということになる。



私の場合、家にあったご飯を足して食べ終えた。














おかずを御飯の上に乗せたぞ、って言うシンプルな盛りつけである。


















なんだか付いていた漬物? みたいなのもおいしかった。



おかずメニューからすると若者向けみたいなのだが、おかずのボリュームはとにかくあって、なかなか満足度は高いと思う。



米不足で、おかずいっぱいにしとけばいいかも?  的な発想で作られた弁当じゃなかろか?



玉子焼きは、ほんとにだし香ってたかと言うと、香りは感じられなかった。



値引きされる前、温かいうちに買って、香ってみるのが正しいこの弁当との接しかたではないだろうか?

























2025年6月15日日曜日

山本製粉の『味噌煮込みうどん』












5袋入り。
360円だったかなあ?

 

















味噌煮込みうどんの麺にかける手間も楽しい

山本製粉の『味噌煮込みうどん」

















インスタントラーメンのところで売っている『味噌煮込みうどん』は、寿がきやのをよく買っていた。


インスタントラーメン的な味噌煮込みうどんってどうよ? と思っていたのだが、それがなかなかクセになる味で、また寿がきやの味噌煮込みうどん買おう、ってスーパーに行ったら、あのポンポコラーメンの山本製粉のもあったので、買ってみた。


こちらのは、寿がきやのに比べて、作るのにちょっと時間と手がかかる。


麺を3分煮て、更に2分スープとともに煮込む、という手順を踏むことになる・


めんどくさいのだが、味噌煮込みうどんの麺は、インスタントでなくても硬くて、煮込むのに時間がかかる。


硬い麺に、味が染み込んでるのが味噌煮込みうどんとしていいのである。
















一袋分のパッケージになるとこんな感じ。


















ツルツルと飲み込めない感じが味噌煮込みうどんの良さだとも言えそうだ。



作りやすさ、食べやすい感じというかその味も寿がきやの方に軍配が上がりそうだが、これはこれで味噌煮込みうどんらしくていいのではないか? という感想である。



インスタントラーメンは、美味しいのを買ってくると、食べやすいこともあって、食べるのに時間がかからなくていいと言えばいいのだが、こういう硬い麺を煮込んで味わうのもいいものである。




価格も安いのがいいいね。













出来上がり。
卵とネギを足していただきました。









































2025年6月14日土曜日

冷感素材の服を冷房が効いているところで着るとどうなるのか?

 





つかみとして、イラストを描いてみました。



















やたらめったら涼しいのか?

冷感素材の服を冷房が効いているところで着るとどうなるのか?















冷感素材という服がある。


去年くらいから、ジャージ的なパンツとして何本か持つようになっているのだが、なんかヒヤッとするので、夏の暑いときしか身に着けれないなあ、と思ってそれほどそのパンツを履くことはなかった。


そして今年、冷感素材のパーカーを入手した。


これはおしゃれだし、着たい、ということになって、これは冷房がきいいたところで羽織っていれば、冷房で体は冷えすぎることはないんじゃないか?


だとすると、夏場に便利便利、ということになるのだが、冷感素材はクーラーが効いたところで着ていると、想像に反して、余計寒いんじゃないか? という疑問が湧いた。


うーん。


そのパーカーに関してアマゾンのレヴューを書かないといけなかったこともあって、X のAI ,Grok に聞いたのである。




その結果がこちら。















スクショーです。














ということで、冷感素材の服を着て冷房が効いているところに入ると、余計に冷えるということになった。



これは寒いだろう。



そのパーカーはもう着ていて、自転車に乗って風の中走っていると、長袖なのに、確かに寒いということになっている。



冷感素材の服は、夏の炎天下の中身につけるのがいいみたいだ、ということになった。







長袖なので、効きすぎている冷房の中、羽織れば冷えすぎからからだを守れると思ったのだが、そういうことはないみたいだ。





それにしても、AI な何でも答えてくれて、それならブログもいらなくなるのかも知れないなあ? なんて思う。



























2025年6月13日金曜日

Dream a little dream of me という曲はママス・アンド・パパスのオリジナルじゃなかった

 






ママス・アンド・パパスのベスト盤レコード。




















ジャズのスタンダードってとこかなあ?

Dream a little dream of me という曲はママス・アンド・パパスのオリジナルじゃなかった


















去年、このブログにママス・アンド・パパスの『Dream a little dream of me』という曲が欲しくてベスト盤のLPレコードに入ってなかったのでその曲が入っているCDを買った、とか言うことを書いた。


自分にとっての『Dream a little dream of me』という曲は、その昔ラジオか何かで耳にして、いい曲だな、ということで長いこと自分の中で引っかかっていた曲だった。


その曲をユーチューブで、久々に耳にしたのが、リサ・ハンニガンというシンガーソングライター(だと思うんだけれど)が、男性とデュエットで歌っているビデオで、それが良かったのだった。


その動画は、もう出て来ないので削除されたみたいだが、この曲って、リサ・ハンニガンの曲じゃないよなあ? 誰の曲なんだろう? と検索してみると出てくるのがママス・アンド・パパスが多くて、そのバージョンもいいし、これはもうママス・アンド・パパスの曲に違いない、と思い込んだのだった。







しかし、調べてみると、1931年頃に世というかアメリカで出た曲みたいで、ファビアン・アンドレとウイルバー・ジョンソンという人の曲で、それにガス・カーンというひとが歌詞をつけた、みたいなことが書かれている記事があるし、オジー・ネルソン・アンド・ヒズオーケストラがオリジナルって出てくるところもある。



古い話で、その昔のことだから、きちっとわからないってこともあるのだろうけれど、ここで言いたいのは、この曲はママス・アンド・パパスのオリジナル曲じゃあらしまへんで、ということである。


この私がアメリカの音楽史に詳しいふりをして、誰がオリジナルなのか? ということをわかったように書いても、どこかで見てきたんだろ? ということになるだろうから、そのことだけ書き留めて、知っていただけたら、と願います。







ユーチューブで検索すると、多くの人が歌ってる曲でもあると思います。







名曲で、長い生命力を持ってる曲なんだなあ、って思います。





そう言えば、ラーキン・ポーってアメリカの姉妹でアメリカのルーツ・ミュージックやポピュラーミュージックカバーをユーチューブに上げているミュージシャンがこの曲のカバーをユーチューブに上げていて、そこのタイトルにもママス・アンド・パパス、カバーってなってます。




ママス・アンド・パパスのカバーが有名だったってことは言えるっしょ。










Larkin Poe のカバー動画はこちら  : The Mamas and the Papas Dream a little dream of me cover Larkin Poe

























2025年6月10日火曜日

[大阪・関西万博] ここにも広告が

 






静岡県湖西市の図書館で見かけた万博ポスター。
「いのち輝く未来のデザイン」って何よ?


















気安く行けるものじゃない

[大阪・関西万博] ここにも広告が















この記事を書いているのは2025年6月で、大阪・関西万博ははじまっていて、インターネットのネットジャーナリストさんたちが関連動画やらを公開してくれているので、どんな様子なのか、ということがわかるようになっている。


また、ネットニュースでは、問題を指摘するものだけでなく、好意的なというか万博の魅力ばかりを発信しているものもあり、それらを足して割ると、いいんだか悪いんだか、どっちやねん、と関西弁でつぶやきたくなるようなメディア状況になっているのである。


しかし、これは確かだろう、と思えるのは、交通の便の悪さ、入っても利用しづらい施設、何かと料金が高いということがあって、だいたいが、関西圏以外から万博に行く交通費、入場料やら中での食事や休憩所のことなど合わせると、ホームレスの方々にしたら立派な家が立つくらいの額になるだろうし、それだけの金をおもしろいんだかなんだかなあ? みたいなものにぱっと使ってしまうと言うなら、家電や趣味のものやらを購入したほうが良くないか? という考えになるだろう。


個人的には、この万博が開催されることに対して一つの望みを持っていたのだが、そんなこと万博とかすりもしなかった。


その望みというのは、この万博きっかけでJR青春18きっぷを改悪前の仕様に戻してくれないかなあ? ということだった。


それなら、私みたいな者は大阪に行きやすくなるのだ。


と言って、万博には行かないのだが。








う〜ん。


とにかく金がかかるようになってるみたいだなあ、万博は。


お金持ち相手というか、金を使わせられるって印象だし、また、世間のあちこちを見渡しても、そんな風潮と言うか値上がりばかりだし、JRも新幹線使ってね、ってことに重きをおいて来てるような印象がある。









写真は、静岡県湖西図書館に貼ってあった万博ポスター。





JR浜松駅でも当然のように万博広告が映像とともにでているのを目にしたし、こういうことが日本全国で行われているということだろう。




ぜーんぶ税金ってことだろう。



広告料金だけでもすごい額なんじゃないだろか?



この万博で潤うところは潤うのである。








まあ、万博とはちっとも関係ないので、今度はどこで釣ろうか? なんて釣りのことを考えているのである。

























2025年6月9日月曜日

アマゾン配達で時間指定するには

 






レレレのおじさんの似顔絵を描きました。















アマゾン配達になってから、到着時間がわからなくなった

アマゾン配達で時間指定するには















この間の記事に、アマゾン配達ではいつ届くか時間がわからないのでクロネコヤマトの方がいい、クロネコヤマトにしてほしい、なんてことを書いた。


ほんとそうなのだった。


この間の日曜日、午前中から荷物は配達中になっていたのだが、夜になっても届かずで、21時を回ったのだが、まだ配達中で、これはこの日のうちに届くのか? と不安になったのでアマゾンに電話して聞いてみた。


調べてみると、アマゾンが配達してくる時間は22:30までになっていたのだが、午前中から持ち出して配達中というのは時間がかかりすぎてやしないだろうか? という不安だった。


アマゾンに何か聞いて確かめるのも、そこまでたどり着くのの手間取る。


それだけの執念がないとたどり着かないのである。


で、電話は我ながらめんどくさかったので、チャットで聞いたら、聞いた項目がなかったみたいで話にならなかったので、やはり電話になった。









で、その電話後まもなく荷物が来たのだが、念の為、荷物配達の時間指定ができるかどうか聞いたところ、プライム会員になるとできるということだった。


何かとプライム会員が出てくるのだが、まあ、この日曜日のようなことはそうあるものじゃない、と思うので、まだまだ見送ることにした。








1年分で払うとお得で、5900円である。


ちなみに毎月ってことになると一月600円。


オトクなサービスが付いてくるのだが、やはりまだ使わないでおく。


過去に一度間違えて押してしまって、10日ほどプライムの無料体験してたことがあるが、早く脱会しなくちゃ、と気が気じゃなかった。








時間指定でないとという方は、入るしかないなあ。






このアマゾンの配達バイトが最近幅を利かせているのだが、バイトはバイトである。


バイトで間に合うからいいのだが、プロの安心感というものはあるだろう、って感じなのだ。


このアマゾン・フレックスという配達のバイト募集の動画広告のお姉さんはモデルなので、かっこよくて、幸せに慣れそうなバイトだなあ、なんてイメージバリバリアピールしているのだが、いつ届くかわからず待ってるこっちは不安である。

























[すき家] お年玉クーポン使い切ったぞ

 





おーなんか爽やか、すき家牛丼並が入っていたトレイのデザイン。
これは季節によって変わるんだろうか?




















うな丼弁当は見当たらなかった

[すき家] お年玉クーポン使い切ったぞ
















先日、すき家のお年玉クーポンをほぼ一人で使い切る大変さをグチっぽく書いたが、そのクーポンをやっと全部使い切ることができた。


最後の一枚は華々しくうな丼の弁当で締めくくろう、と考えていたのだが、タッチパネルでうなぎ弁当がでてこなかったので、しゃーない、牛丼並にしておくことにした。


どうしてうなぎの弁当がないのか?


もう販売終了なのか?


ネットですき家メニューで調べてみると、ちゃんとあるのだが、そのタッチパネルの操作に問題があったのか? なかったと思うが、うなぎ弁当は買えなかった。


釣りの帰りに湖西店に寄ったのだが、弁当などお持ち帰り品を求める客で、店内の席についている客は2人だけだったが、混んでいた。











これはすき家のお持ち帰り用ビニール袋。
この袋は別途料金がかかるということはなかった。
太っ腹である。












ちょっとテカって見づらいが、パッケージに入った牛丼並盛である。















店員は2人いたのだが、作る方とレジで、うまいこと回っていなかった。


そして、持ち帰ってきた牛丼並なのだが、汁が少なめで、店で食べているのとちょっと印象が違って感じた。


つくる人によっても味は変わるみたいだし、弁当として持ってくると汁とご飯などとのバランスが変わるんだろうか?


またブログに書くことがあるかも知れないが、カレーの具問題も感じている。






しかしまあ、これでしばらく『すき家』に行くことはない。














蓋を開けたところ。
紅生姜と唐辛子は家のものを使わないといけない。
そこのところは、ちょっとさみしい。















すき家で牛丼並を食べたそのあと、よくマクドナルドに入って、更にフィレオフイッシュなんかよく食べていた。



こうなってくると、すき家もマクドナルドも値上げが続いているのだから、これからは、どこかに行ったら、駅前喫茶なんかに入ってみたいし、ファストフードのいろいろなチェーン店にも入ってみたい。



どこの店に入っても、そこそこの値段取られるのだから。



すき家の福袋の魅力は強力だが、他の飲食店も利用してみたいのである。

























2025年6月8日日曜日

[すき家] お年玉クーポンの使用期限が迫っている

 





使いさしだが、100円券が5枚と200円券が15枚のセット。
一回で一枚しか使えないので、
20回すき家に行かないと使い切れない計算になる。
考えてあるなあ、と思うのだ。


















6月末でクーポン使用期限は切れるのだ

[すき家] お年玉クーポンの使用期限が迫っている
















2024年末に、これはすげーお得じゃないか!?  とすき家の福袋を購入した。


3500円で、茶碗、水入れ、タオル、他にも何か入っていたかも知れないが、それらにプラスしてその購入金額分のお年玉クーポンが入っていたのだった。


これはお得 !!!


ここで3500円使っておけば、来年はいつもより現金を使わずに牛丼を食べられるのだ。


と喜んだのだが、一回に使えるのは一枚だけで、牛丼並盛480円を食べるときに200円のこのクーポンと、レシートから入って答えられるアンケート完了でもらえる30円引きのクーポンを合わせて250円で並盛が食べられるのだった。


が、すき家はイレギュラーに食べたあと別のクーポンも配っていて、それをもらうと、それも使わないといけないじゃないかということになって混乱して、さらにお年玉クーポンを使い切る期間が伸びるし、すき家で食べないといけない、ということになってしまう。


すき家はメール会員だったかになっても割引クーポンを送ってくるし、それも使えないなあ、ということになっているのだった。
















こういうクーポンが時々もらえる。
もらうと、使わないと損じゃないか?
という思考になるのだ。















家の近くにすき家はないし、家族に牛丼食べたいという人もいないし、じゃあうな丼を買ってみよう、ということになっても、兄はまずいとかぬかすので、結局一人でなにかとすき家に通い、ちょこちょこと使っているのだった。



すき家のレジで、お年玉クーポンと、スマホ画面でアンケートした30円引きクーポンを見せて、なおかつVポイント画面も見せて、なんならd払いするので、レジでなかなか面倒くさいことになってしまっている。


これをこの半年ほど続けてきたのである。


この記事を書いているのは6月。


今月でお年玉クーポン使用期限は切れる。


今残っているのは200円券が一枚のみ、ということになった。















牛丼並盛である。
これか、カレーばかり。



















使い切ったら、今年の残り半分は、ほかの店で外食しようと決めている。



すき家のお年玉クーポンは、家族が多い家の人とか、野球チームかなにかやってて仲間が多いとか、家の近く、会社の近くとかにすき家がある人ならいいが、そうでない者に3500円分を使い切るのはなかなかつらいものがある。



正直、牛丼も、あのカレーも、うな丼も、遠ざかりたい気持ちになってしまった。



しかし、今年の暮にもまた福袋買ってんじゃないか? という気がしている。




すき家の福袋のグッズは魅力だし。















これすき家の湖西店。