もはや全部ドリンク当たりまえ〜って流れ
[マックスバリュ] ワオンカード現金一万円チャージ粗品紹介(2025 6月)
6/1 キリン生茶525ml
6/8 サントリー 京都伊右衛門 濃い味 600ml
6/15 伊藤園 お~いお茶 ほうじ茶 600ml
6/22 サントリー 伊右衛門 濃い味 600ml
6/29 アサヒ おいしい水 天然水 富士山 600ml
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true });
もはや全部ドリンク当たりまえ〜って流れ
[マックスバリュ] ワオンカード現金一万円チャージ粗品紹介(2025 6月)
6/1 キリン生茶525ml
6/8 サントリー 京都伊右衛門 濃い味 600ml
6/15 伊藤園 お~いお茶 ほうじ茶 600ml
6/22 サントリー 伊右衛門 濃い味 600ml
6/29 アサヒ おいしい水 天然水 富士山 600ml
久々 !
[マックスバリュ] 海苔弁当(白身フライ)
そういえば、以前は海苔弁当を探していくつかのスーパーなどに買いに行っていたのだった。
しかし、海苔弁の値段はどんどん値上がりしていって、安いお手軽弁当の代名詞だった海苔弁の値段は300円を超えて、その代名詞から外れていってしまったのだ。
近頃全く行っていないが、海苔弁当の値段が300円を超えても『ほっともっと』の海苔弁は、よかったりするが、やはり安くないのである。
激安スーパーってのもあって、今いくらで販売されているかわからないが、298円とかの海苔弁もあったのだが、それは、300円を超えないようにあえてつくられた海苔弁で、美味しかあないだろう、というものもあった。
ということで、年月とともに、そんなにおいしくもない海苔弁当にこだわらずとも、安い弁当とかあるじゃないか、ということで、スーパーでも実際見なくなったし、こだわることもないということになって、海苔弁のことはすっかり頭から消えていたのだった。
が、久々にマックスバリュで見たのが今回のものである。
食べ応えが期待できる見た目だが、やはり出来立てがいいだろう。 |
海苔弁、海苔弁当、というワードから安くて、イケる、これで一食いいじゃないか、と刷り込まれている人は多いということなのか、ホント久々見た。
釣りで言えば高級魚、幻の魚、みたいなものである。
久々に目にした理由の一つは、やはり早いうちに売れてしまうからではないか? ということがあるのだが、それが残っていて、半額になっていたものである。
正規の値段は398円(税込み429円)。
うーん、これなら、おむすび2つ+コロッケとかで良くないか? ということも頭をよぎる。
お金がないならカップ麺買って、飲食コーナーで食べてく、なんてのもいいだろう。
そして、食べてみると、白身魚のフライは大きくて、他にもおかず(鶏唐とコロッケ半分)は乗ってるし、ボリュームがあってお得そうって思えても、冷めて時間が経っていることが関係するのか、そんなに美味しいとは思えない。
海苔弁当が安くてお得でおいしくて一食これで大満足、よかったよかった、なんてことはもうないのである。
海苔弁当がよかったなんて、もう幻想なのである。
なんとお得なセットじゃないか !? と初めてこの弁当を見てびっくりした。 |
お得なセットに間違いない
[マックスバリュ] 塩焼きそば。焼飯セット
よく夜遅い時間にマックスバリュに買い物に行くと、弁当などのコーナーに、今回紹介する『塩焼きそば焼飯セット』の塩焼きそばと焼飯が売れ残ってディスカウントされて販売されているのを見かけて、よく焼飯の方を買ってくる。
夜にこの焼飯を買って、次の日の朝に炒め直して食べるのことが多い。
エビが一匹入っていて、いいアクセントになっている。
味も悪くない。
つくるのうまいなあ、と思うくらいなのだ。
が、焼きそばの方は、売れ残っていても、焼きそばよりご飯食べたいという気持ちや、焼きそば食べるなら自分でつくるから、という頭になっているので、買うことはなかった。
なので、今回マックスバリュで売っているこの塩焼きそばを初めて食べる。
おいしかった。
さっぱりといい味である。
マックスバリュで、ソース焼きそばも売れ残っていたりするのだが、買ったことはまだない。
そっちのソース焼きそばもこの塩焼きそばに劣らず美味しいのかも知れないなあ、とこの塩焼きそばを口にして思った。
焼飯のエビが肝である。 このエビのアクセントがこの焼飯の命だろう。 このエビがなければ、多分もっと売れない。 塩焼きそばの方は、どこがこの焼きそばの肝か見つけられなかった。 焼飯の海老があることで、この焼飯は消費者に印象付けられるのである。 ああ、あのエビの焼飯ね、みたいな。 かなあ? |
このセットを目にしたときに、これは、売れ残りを少なくするための策なのか? と思ったが、どっちも同じような人からニーズがあるみたいなので、くっつけて売ってしまうか? ということだったんだと思われる。
しかし、このセット、初めて見たな。
値引き前の額は458円である。
となると、他にあるだろう、300円台の弁当や400円台の弁当と比べて購入ってことになる。
しかしこの、塩焼きぞばと焼飯のセットはそのものズバリな2品がセットでいただけていいかも。
なかなか濃い味のレバー炒めだった。 レバーは炒めたところが食べやすいのではないかと思う。 冷たくなると硬いんじゃないだろか? 半額なのでありがたくいただいたが。 |
レバー隣に鶏唐ひとつ付いてるって、どういうこと?
[マックスバリュ] 豚レバー炒め弁当(小)
夜遅い時間にマックスバリュに買い物に行くパタンが近頃また多くなっていて、行くと、お惣菜や弁当、おむすびなんかが残っていないことが多いのだが、それでもなぜかいっぱい残っていて半額になっていたりすれば、そりゅあもうこれはラッキイなんだかただの売れ残りなんだか訳わからないのだが買ってくってことになる。
ということで、今回買ってきた半額弁当は『豚レバー炒め弁当(小)』といいうもので、199円だった。
見た目、黒っぽい色が多くて、それはレバーなのだが、名前の通り確かに主役のおかずはレバーで、レバーの印象が濃い感じで、そりゃあ豚レバー炒め弁当だもの、と納得してしまった。
しかし、この弁当を開いてから気になったのは鶏唐がひとつ付いていることで、最近ネットで見たどこかの学校給食でおかずが鶏唐ひとつという学校があって、問題になっていた、そのことを思い出してしまった。
この弁当は豚レバー炒めがメインのおかずなのだが、これが給食だとしたら、やはりバランス悪いだろうなあ、と思った。
豚レバー炒めたっぷりに加えて鶏唐ひとつと肉団子みたいなのもついてくるのだ。
食のバランスを求められる学校給食でもなくて、なんだか血の気が多い若者やおっさんが好みそうな弁当だという気がする。
量は、深夜の夜食としていただいたのだが、油ものってこともあってか、本来これでは少ないだろうと思うのだが、なんだかこれで一食間に合う感じだった。
また、値段は半額199円なので、文句はないし、冷たくったって半額だし、ってことで、若干食欲が満たされて、よく眠れそうだ、ということになった。
見た目、うまいことまとまってる。 この弁当専用のトレイみたいにうまくまとまっている。 こういう弁当を食べるなら、サラダも欲しくなる。 |
この弁当は(小)となっているのだが、(大)もあるのだろうか?
見たことないのは、夜に買い物に行くことが多いからだろうか?
御飯の量は少ないのだが、見た目、ぐっと来るおかずのラインナップで、 手が伸びてしまうのも仕方ないだろう。 |
卵焼きのボリュームがすごいんだが
[マックスバリュ] だし香る玉子焼き弁当
マックスバリュの弁当こーなーで以前から気になっていた、この『だし香る玉子焼き弁当』がディスカウントされていたこともあって、買ってみた。
何と言っても玉子焼きのボリュームがすごい。
そして、蓋を開けてから再認識したのが、玉子焼きの隣りにある唐揚げとコロッケだった。
玉子焼きだけでも量が多いのに、更に、鶏唐とコロッケである。
これだけでおかず満足ってことになるのだが、ご飯は、おかずの下に薄く一まいあるだけじゃんって作りになっていて、これをどう捉えればいいんだろう? と首を傾げてしまった。
これは米不足の影響か? おかずでお腹いっぱいになるから米いらんでしょ? ということかのどちらかじゃないか、と思えた。
今もたまにネットで目にする上げ底で容量誤魔化してるもんね的なものではないように思えた。
なにせ、玉子がやたら厚いので、玉子でいっぱいみたいな弁当なのだ。
そして鶏唐にコロッケで、おかず盛りだくさんで、ご飯が足りなくなると言うか、さらにこの上まだご飯食べるのか? ということになる。
私の場合、家にあったご飯を足して食べ終えた。
おかずを御飯の上に乗せたぞ、って言うシンプルな盛りつけである。 |
なんだか付いていた漬物? みたいなのもおいしかった。
おかずメニューからすると若者向けみたいなのだが、おかずのボリュームはとにかくあって、なかなか満足度は高いと思う。
米不足で、おかずいっぱいにしとけばいいかも? 的な発想で作られた弁当じゃなかろか?
玉子焼きは、ほんとにだし香ってたかと言うと、香りは感じられなかった。
値引きされる前、温かいうちに買って、香ってみるのが正しいこの弁当との接しかたではないだろうか?
本家と言うか、有名なキッチンマジックリン。 花王のを買おう、って言ってみたりして。 |
マックスバリュでこれを買うか
[キッチンマジックリン] ダイソーのこのタイプが見当たらなくなっちゃってるんだが
台所の洗い物で、食器用洗剤と油に強いキッチンマジックリン、この2つがまずは必要だと考えているのだが、ダイソーにこのキッチンマジックリンと似た油汚れを落としてくれるんじゃない? と思える洗剤を売っていて、長いこと、本家キッチンマジックリンでなく、ダイソーのを買っては使い続けていた。
が、数ヶ月前からなのだが、よく行くダイソーにこの洗剤が見当たらなくなっていて、これは困ったぞ、ということになっていた。
何度買いに行ってもないのである。
他のダイソーをチェックして回ると見つかる可能性があるかも知れないが、そんなことしてる時間もないので、マックスバリュを見に行ったら、売ってるではないか?
と、言っても、ダイソーのが税込み110円として、マックスバリュで詰替え用キッチンマジックリンを買うと、倍値くらいなのである。
しかし、本家なので、よく落ちるに違いないだろう? と思えることと、5%引きの日やら100円のクーポン券などもらうことがあるし、マックスバリュでいいじゃないの? ということにした。
ダイソーでまた見つけたら買うし、マックスバリュで本家のを買うってことでもいいか、と思っている。
食器や調理用具に付いた油は、キッチンペーパーで拭き取って、洗剤を使う量はなるべく減らしたいス。
これがと言うか、この容器がダイソーの油汚れ用洗剤容器である。 中は、詰替え用で買ってきたキッチンマジックリンを入れてある。 |
これだ ! 5%引きの日はかごに入れとこう。 |
しかもライムの香り
[マックスバリュ] これはお得で気分いい !
米不足、米高騰、米買えない、ということが話題になっているこの頃、マックスバリュでこれはすごい ! と思える商品を見つけてしまった。
それはムヒってマックスバリュで売ってるのかなあ? と売り場の店をあちこち探しているうちに、このお得な商品を発見したのである。
これはお得 ! と思ったのは私だけではないようで、そこのこの食器用洗剤のスペースにモノはもう売り切れまじかになっていたのだった。
が〜ん !
この商品のことをもっと早く知っていたらなあ、と同時に私の頭は後悔の嵐が吹いたのだった。
なんとこの食器用洗剤は88円である(税込み96円)。
食器用洗剤とか高そうだからもう100均のでいいや、と思ってダイソーで同じく600mlのそれをしこたま買い込んでいたのだが、こっちのほうが安いじゃないか!?
また、こっちのtopvalu商品はデザインがスッキリ爽やかで、スポンジの除菌までできてしまうというではないか!!
しかもライムの香り。
これはダイソーの台所用洗剤。 税込み110円で安いと思っていたが、 高かったのだった。 |
これからは、こっちの食器用洗剤を使うことにしたのは言うまでもない。
また、他の選択肢として、手荒れに優しいせっけん洗剤を使うというモノも頭にあったのだが、とにかくこれからはこの88円ので行くのだ。
情弱は騙される。
こういうモノの値段も知っておかないといかんな、と思う。
マックスバリュは5%引きの日が結構ある。
そんなときにこの洗剤を買い足すことにした。
これから電車に乗って行くというとき、駅のホームの椅子のところで撮った。 たしかにジャスミンテイスト。 |
お茶がおいしい5月だった
[マックスバリュ] WAONカード、日曜日の現金一万円チャージ粗品まとめ(2025 5月)
5月分です。
5/4 サントリー食品インターナショナル(株) 『伊右衛門 濃いジャスミン茶』600ml
まずは5/4。
この日私は静岡県長泉町というところにある『レオナード・ビュフェ美術館』に行くことにしたのだが、このお茶を持っていくことにした。
出かけるときにちょうど食事をするテーブルの上にあったからなのだが、持っていって助かった。
御殿場線の長泉なめり駅から美術館までバスがあると思っていったのだが、途中までしかなかったし、帰りはバスがないので、歩いて駅まで戻ってきたのである。
歩いていくには大変で、口が乾いて、このお茶を持っていったことで非常に助かったのだった。
記事を書こうとして、このドリンクについて調べたのだが、イオン系の店限定の飲料らしい。
発売は6/27になっているのだが、粗品をもらったのは5/4だったので、まずはお裾分け、よろしゅう頼んます、みたいなことだったんだろうか? と思う。
ジャスミンの味だったと言われると、そうだったような気がする。
舗装されているとは言え、長い山道を登って降りてと長いこと歩いていると、さすがにのどが渇いた。へとへとである。味がどうのと言うよりも、水分水分という感じで、長泉なめり駅に届く前に飲み終えたのだった。
またしてもお茶。
お茶は嫌だということはないが、お茶である。なんだか高級感あるお茶っぽいパッケージと味だった。
確かにほうじ茶の味だった。 緑茶続きのいいアクセントになった。 |
5/18 キリン 『伊藤園 ほうじ茶』600ml
緑茶とは違う味わいだったことは言うまでもない。
粗品としていただいたお茶は食卓のテーブルにおいておいて、食事と一緒に飲むようになった。
伊右衛門のお茶もいろいろあるみたいである。 家の食事の時に飲んでしまった。 |
5/25 サントリー 『伊右衛門 濃い味』600ml
5月最後もお茶。緑茶系です。
まあ、お茶もいろいろあるもんだなあ、ということでまとめにします。
ではまた、来月分をお楽しみにしてください(笑)。
アサヒの十六茶。 これは3/2の粗品だった、トメモってありました。 |
2月まとめてお届けします
[マックスバリュ] WAONカード日曜日の現金一万円チャージ粗品まとめ(2025 3月と4月}
桜の写真を撮りに行ったりしてあわただしかったことはあるが、それでもこのくらいなんとかなるだろうに、と自分でも思うのだが、このWAONカード日曜日の現金一万円チャージでもらえる粗品が、どれがいつのだったっけ? ということになってしまった。
とにかく写真は撮ってあったので、3月と4月2月分をまとめてお届けすることにしました。
どれが何日か? ってわからなくなっているので、とにかくまずは、もらったドリンクを撮った画像をまとめてお見せします。
伊藤園『お〜いお茶の濃い茶』 これは3月だったと思います。 |
サントリーの『緑茶 伊右衛門』かな? これも3月に、だったと思います。 |
伊藤園お〜いお茶のほうじ茶。 これは4月だったかもしれないス。 |
キリンの生茶 4月だったような? |
キリン『iMuse」。 おいしいい免疫ケアって書いてあってからだによさそう。 ポカリスエットを思い出す味かなあ。 これは4月にもらったと思う。 |
サントリー『creft boss cafe soda 』 これは4/13にもらったとメモ帳に記録してあった。 BOSSのこのドリンクはデザインがお茶系と違って派手で値段も高そうに思える。 いくらするんだろ? |
伊藤園『お〜いお茶 LEMON GREEN』 お茶なんだかレモン水なんだか?って曖昧な味って印象。 これは4月。 |
キリン『午後の紅茶 ミルクティー』。 これも4月だったような。 緑茶が多いので、紅茶がよく思えたりした。 |
この先、この粗品まとめはブログネタとして続けていきますので、何日に何をもらったか<ちゃんとその日ごとに記録して、ちゃんとしてこの先記事をお届けしたいと考えています。
それにしても、ずっとドリンクが続いてるなあ、って感想です。
これから暖かくも厚くもなってくるので、日曜日に一万円チャージで粗品がもらえるなら、それはきっとドリンクだよね、って思っています。
では、来月のまとめをお楽しみにしてくださいませ(笑)。
こんなふうにして2重パックで売られています。 |
ここ最近のお気に入り
{マックスバリュ] 青のりとわかめ
青のりとわかめって、一年中スーパーで買えたっけ?
と思うのだが、このところお気に入りなのが魚売り場で見かけるこの2種の食べ物。
青のりは、以前買ってきて、水でゆすいで食べてください、みたいなことが書いてあったのでそうしたら、流れていってしまったではないか!? ということがあったので、長いこと遠ざかっていたのだが、マックスバリュで売っているのを見かけたので買って食べてみたら、いい感じだったので、それ以降ちょくちょく買ってくるようになった。
水洗いせずに、パックから出して、ポン酢や創味のつゆなんかかけてちょこちょことハシでつまんで食べている。
サラダが結構好きなのだが、母につくっても、トマトだけしか食べなかったりするので、トマトだけスライスして、そののりや、後で話すわかめを切ったものなんかと一緒にして食べている。
のりやわかめって、手っ取り早いサラダ感覚で食べている。
わかめは入っている量によって値段が違うみたいである。 ザクザクと切らないと扱いにくい。 |
そしてわかめである。
これは、パックから出して、ザクザクと細かく切って、これもポン酢か創味のつゆをかけたりして食べている。
さっぱりとしていて美味しいのである。
のりもわかめも、早く食べてしまわないと、食べれたものじゃなくなるので、早いうちに食べてしまうことに気を使っている。
わかめは、結構量があるので、パックから出してそのまま食べるのと、あと残りそうだったら、味噌汁やラーメン、そば、うどんに入れて早いうちに食べきってしまう。
買い物に行くスーパーはマックスバリュが多くて、そこで買ってくるのだが、買い物に行く時間おためなのか、毎日入ってこないものなのかどうかわからないのだけれど、買い物に行って、毎回目にするものではない。
見かければ買ってくるという感じである。
しかし、毎日のりやわかめばかり食べていると飽きると思うのだが、この2つは、毎日でもいいね、って感じなのだ。
美味しいス。
新鮮 !
初めて食べた。 安さに目がくらんだのだった。 |
わびしさ感じるかも
マックスバリュのカレーライス買ってみた
マックスバリュに買い物に行くのはいつも結構遅い時間なので、もはや弁当もお惣菜も残っていない、見当たらない、見えない、という場合が珍しくない。
が、その日、珍しく、行ったところ、カレーライスが弁当売場にあるではないか。
そのカレーライスはマックスバリュにおいて、私の中では昼間なんかに来ることがあったときに見た覚えがあるものだった。
スーパーのカレーライスと言うと、その昔、掃除のバイトをしていたときに、静岡県の掛川駅から少し行ったところにある『掛川スーパー』で昼飯を買いに行った利することがあったのだが、そこで、盛れるだけ盛れるカレーライスが、7.8年ほど前だろうか? 確か300数十円だったかで、買って食べることがあった。
また、掛川は、他にもベイシアだったかなあ? でもカレーライスを売っていて、自分で盛って車の中で食べる、なんてことをした記憶がある。
それらのスーパーで売っているカレーは、安いのが売りで、具が見当たらない、という感じの場合が多いのではなかったか? と思う。
安いのである。
しかし、盛れるカレーは、ライスも保温された電子ジャーに入っていて、ライスも自分で盛ったかなあ? で温かかったし、お腹は空いているし、とにかく安いので、300円くらい? なので、お得さとそれに伴う満足感で許せてしまうのだった。
が、というか、で、というか、今回買ってきたマックスバリュのカレーライスは、流石に半額で、つくってから時間が経っているので、安くていいのだが、そんなに楽しい食べ物ではなくなっていたのだった。
具が見当たらない。
冷たい。
それでも、このカレーのライスを食べきったあと、まだ残っていたルーで家のライスを足して更に食べたのだった。
味で言うなら、スーパーでライスを買って、カレーはイオンのPB商品のレトルトカレーを買ってかけて食べたほうが(冷たくてもイケると思う),、マシなのでは? という気がする。
値段が値段なので、頭の中にあるカレーライスとちょっと違う ということを踏まえておかないとわびしいだろう。 完食したとは言え。 |
スーパーの冷たい弁当を食べて、さびしさを感じることはないこともないが、カレーの場合、わびしい、とそう感じる度合いは高いのではと思う。
店で食べても、具が見当たらないような安いところのカレーは食べてても、やはりわびしいなあ、なんて感じる度合いが高いのだが、どうだろう?
この日はいくつも売れ残っていて半額になっていたので3つ買ってきた。 |
いつもあるとは限らない
スーパーで焼き芋
母の介護をしていて、冬のある日、母が町の焼き芋屋の話をはなし始めてからというもの、スーパーで焼き芋を売っているので、注意するようになった。
同じ話ばかりするのだが、それは、焼き芋が食べたいということなのだった。
そういえば、焼き芋と言うと、スーパーで売ってたりするよなあ、と大抵がマックスバリュなのだが、杏林堂でも焼いて売っているので、注意して、あれば特に半額とかになっていなくても買ってくることにしている。
杏林堂の焼き芋は半額になったりしないように思うのだが、マックスバリュのはそうなっていることがある。
また、杏林堂のは、いつも同じ値段じゃないかと思うのだが、マックスバリュのはものによるのか、違っていることがある。
また、マックスバリュは、焼き上がる時間が売り場に書いて貼ってあるのでわかりやすいということがある。
で、母は、ご飯よりも、焼き芋でいいと言っていたりして、焼き芋があればそればかり食べているのだが、自分が食べてみると、そんなにも美味しいものじゃないだろう、という気がする。
これもトップ画像と同じくマックスバリュの焼き芋だが、種類がいくつかある、 自分は食べないのでそんなに興味がないのだが、左の焼き芋は、 確か紫色の芋なのだった。 味がどう違うんだろう? |
マックスバリュに買い物に行く時間は遅いので、大抵売り切れているのだが、あれば3つとかかってくる。
家にご飯を保温しておく電子ジャーが2つあるので、空いている方にご飯の保温ボタンを押して焼き芋を入れておくと、次の日も美味しく食べられる。
高齢の母に食べさせてやろうとは思うが、美味しさが自分にはよくわからないのだった。
それでもスーパーで焼き芋が買えるのはいいなあ、と思う。
記録をちゃんと取っていないので、2月最初の粗品はこれじゃなかった 可能性もありますが、多分これです。 |
つづくドリンク、紅茶にお茶
[マックスバリュ] WAON カード日曜日の現金一万円チャージ粗品まとめ(2025 2月)
つづけていこう、と2025年2月のWAONカード現金一万円チャージでもらえる粗品の紹介をします。
もう余り書くことがなくなっているので、写真だけぱぱっと載せていくことにします。
2025年2月2日 : キリン 午後の紅茶 ミルクティー 500ml。
先月から続いているキリン午後の紅茶ですね。
色からしてからだによさそう。 |
2025年2月9日 : アサヒ 十六茶 630ml
京都府喜寿園 新伊右衛門という名前なんですね。 |
2025年2月16日 : サントリー 京都福寿園 新伊右衛門 600ml。
まだ飲んでいないので、どれくらい濃いのかわかりません。 |
2025年2月23日 : 伊藤園 お〜いお茶 濃い茶
ということで、2月もペットボトル・ドリンクがつづきました。
多分この調子でまだまだドリンクがつづいていくような気がします。
これらのドリンクについて書かなかったのは、飲んでないから、ということもあります。
夏から秋は、ドリンクをもらって、その日のうちに飲んでしまうことがありましたが、冬、温かい物が欲しいので、もらったドリンクは取ってあります。
春からまた冷たい飲み物がほしくなるだろうし、もらったドリンクを持って出かけるってことになりそうです。
ではまた。
にんにくの味が確かについていた。 卵焼きが目を惹くなあ。 |
おコメの味が気になった
{マックスバリュ] TV鶏のから揚げ弁当E
例によってお弁当のレヴューです。
今回取り上げたのは「TV鶏の唐揚げ弁当E』。というマックスバリュの唐揚げ弁当。
TVとかEとかはなんだろう?
買いに行く時間帯によって、目にするお惣菜、弁当などが違うのがマックスバリュだな、と思う。
大抵夜9時半頃に行っているので、その時間だと、まだ多くお惣菜や弁当が残っているjこともあるが、まあ、それほどない。
ほぼない、という日も多い。
多く残っているのは、やたら寒い夜とか、雨なんか降ってる夜かなあ? と思う。
今回の弁当は、比較的まだ早い時間に行って、こんな弁当売ってたのか、と手にしたものである。
お値段お手頃という感じである。
この弁当が遅い時間まで売れ残っているのを目にしたことがなかったのは、このお手頃値段のためじゃないかと思う。
全国的な唐揚げ弁当ブームは終わってしまったんじゃないか、と言えそうだが、まだまだ鶏の唐揚げ人気はあるだろう。
鶏の唐揚げ弁当ブームが終わったのには、輸入でも鶏肉の値段が上がったことに要因があるんじゃないんだろうか? と思っている。
ブームが始まる前は、輸入鶏肉がめっちゃ安かったと記憶している。
でもまあ、鶏の唐揚げは高校生なんかにしてみれば終わることがない永遠の人気メニューだろう。
年を取ってくると、ジューシーって言っても脂っこくて、そんなものばかり口にしているとからだが重くなりそうなのである。
しかし、若い頃よく食べたその味、口当たりの快の記憶は忘れられなくて、手が伸びたりするのだった。
で、この弁当だが、やはり、できたてというか、ほかほかとしていて、唐揚げのジューシーさを感じたいものだろう。
まあ、安かったし、つくってから時間も経ってることなので、そのへんのことは目をつむろう。
そして思ったことは、おコメのグレードが低いんじゃないかということ。
今言われているコメ不足が関係しているのか、この弁当はいつもこうなんだろうか? .どっちなのかわからないが、まあ、安いんだから、そこにも目をつむって、簡単夜食なんだし、ということで割り切ったのだった。
見た目の完成度が高い。 おかずの見た目のバランスが最高である。 |
もし、ひとり者で、スーパーで鶏唐買って、簡単に安く食事を済ませたいなんて場合、ご飯単体のパックと鶏のから揚げのパックを買うってのももいいんじゃないかと思う。
スーパーの単体パックで売っているご飯は不味くないと感じる。
ご飯のパックも、夜のスーパーで値引きして売ってたりするのを見ると、私は買います。
これが今回電子レンジで作る用のラーメンだと走らずに買ってきた担々麺。 「香味油香る 旨辛担々麺」ってものでした。 見た目、目を引かれましたね。 それが半額になってましたし。 |
電子レンジ用の担々麺だった
「香味油香る 旨辛担々麺」本体価格558円 (税込み602円)
その夜、例によってマックスバリュに明日のための食材を、と買い出しに行ってみると、ラーメンが半額で売られているのが目に止まった。
これはいい。夜食にしよう、と即手にとって購入を決めた。
が、このラーメンが電子レンジ用だと知ったのは、家に帰ってからだった。
電子レンジはないのである。
しかし、こういうものなら、鍋で温めて食べられるよね、とそうして食べたのだった。
これは別に難しい方法でもないので、こういうものくらいなら、電子レンジがなくても大丈夫(多分)というのを画像を追って見せておきます。
2弾構造になっているのがニクい、というかここに金額がかかっているようにも思う。 |
パッケージを開けると、2重になっていて、下につゆ、上に麺って構成になってました。
汁が足りない感じである。 |
その2つを鍋に入れて温めることにします。
ひき肉の粒が大きいし、長ネギはいいアクセントになっていた。 |
電子レンジで温めると、つゆも水気が出て、ちょうどいい感じになるのかもしれません。
が、鍋なので、ちょこっと水を足して、焦げ付かないようにしていただくことにしました。
もしかしたら、そのままで、水を足すさないほうが良かったかもしれません。
でもまあ、出来上がってみれば、こういう味かい、と担々麺具合を味わうことができるスーパーで売ってるぞ、みたいなタイプのラーメンだなあ、というお味を楽しむことができました。
香辛料の強い辛みにご注意ください。と帯に注意書きがあったのですが、そこまで辛くなかったです。
ひき肉のゴツゴツ感と赤い色のつゆを味わいながら、カロリー高そう、って思ったのですが、たまにはこういうのを夜食で食べてもいいかなあ、なんて思いました。
このくらいなら、電子レンジがなくてもつくれます。
見た目や、パッケージから、ぱっと、ああこれは電子レンジがないと無理って理解できる食品はやめましょう。頑張ると食べられるかもしれませんが、頑張ってもそういうのは美味しくなりそうにない、というのが私の意見です。
以前にも書きましたが、デザインがいいですね。 静岡茶って感じが出てます。 |
紅茶登場
{マックスバリュ] ワオンカード現金一万円チャージ粗品 (2025 1月)
2025年、今年も日曜日にマックスバリュで現金一万円チャージしてもらえた粗品を載せていくことにします。
やっていて思うのは、同じようなものばかり続くと、書くこともなくなってくるということで、じゃあ、やめちゃおうかなあ、なんて気も起こるのですが、見られているみたいなので、写真だけででも記録しておこうかと思います。
なるべく、なにかとにかく書いていくつもりですが(笑)。
2025年1月5日 : 伊藤園 静岡茶500ml
画像はブログトップにあります。
2025年1月12日 : 伊藤園 静岡茶 500ml
先週と同じく伊藤園の静岡茶。
飲むと痩せる効果アリってお茶でしょうか? 飲み続けないと効果はわかりません。 |
2025年1月19日 : コカ・コーラ 綾鷹 濃い緑茶525ml
濃い緑茶だけに濃かったですね。
和の日本茶から、ヨーロッパ的なイメージがする紅茶ですね。 |
205年1月26日 : キリン 午後の紅茶 おいしい無糖香るレモン 500ml
ここに来て、変化を感じる粗品登場。
午後の紅茶でした。
来月もドリンクがつづく予感。