(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web : ゲーミングディスプレイが壊れたので修理に出してみた

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

2025年11月13日木曜日

ゲーミングディスプレイが壊れたので修理に出してみた

 






現在15.6インチのディスプレイを使用中。
ディスプレイ・スタンドは折りたたみ式で360°回転できて便利。
タブレットも乗せて使えます。






















使ってある部品が安物なんじゃないだろうか?

ゲーミングディスプレイが壊れたので修理に出してみた




















どこのメーカーのものかは書かないでおくが、パソコンマックミニのディスプレイにゲーミングディスプレイってのを使っていた。


それ以前は、見なくなったTVに繋いで画面を出していた。


そのゲーミングディスプレイってのに換えたところ、TVのと比べて、違った画像になって、本来こっちのものなんじゃないか? と思えたくらいで、それを2年半以上の期間使っていたのだが、数か月前から、画面下に横線が出るようになって、それで使えないことはなかったので使い続けていたら、なんかその煩わしい線が最近増えてるなあ、と思えて、コードを抜いて挿してとやったり、パソコン再起動で調子が良くなることがあるということをネット検索で知ったのでやってみたのだが、なおらず、つづけていたら、今度はパソコンの信号を表示しなくなってしまった。









なんてこったい、である。








パソコンを他のモニターとつなぐとちゃんと映るので、パソコンの問題じゃない。






そのゲーミングディスプレイはアマゾン・バインという商品をもらってレヴューを書くというアマゾンとの契約で入手したもので、23.8インチ、価格は26000円弱する。



商品ページの画像は若者受けするようなアニメが使ってあって、性能の良さがしっかりとアピールされている。



自分としても、いいディスプレイだということをレヴューしたが、今そこのレヴューを見直すと、いくつかに1年半くらいで横線が出るなんて不具合について書かれていて、そうかあそういうことなのかあ、と知らなかったことを思った。



自分の場合、身銭を切って使っていたのではなかったが、それでもこれは困るよなあ、と思う。



扱っているのは日本の商社みたいな感じなのか、それでもこういった類のものを扱っている会社で、これは儲かるんだろうなあ、と思えた。



そのディスプレイは人気みたいだし、何万円もするものが店舗販売でなく、バンバン売れているのではないだろうか?



多分、機能的に優れていても、安い内部部品を使っているので、長く使えない、ってことになるんだと思う。



また、ネット販売のため、色やら何やらのセッティングをボタンを使ってしにくいのだが、現物を手にしたり、目で確認したりできなクてわからず買ってしまう、ということになるなあ、ということになると思う。



それは、仕方ないことだし、このことについてクレームを付けたくても、何万円もすると言っても多分日本の有名メーカー品よりは安いだろうから、このことには目をつぶってしまうのではないかと思う。















壊れてしまうことについても、保証期間は3年で、修理に一月ほどかかると言われたが、ちゃんと保証もしてくれるので、この点も問題ないと言えばない。



電話対応は常識的な感じだった。



なので問題ないのだが、こういう商品を買う若者が、このディスプレイを保証で修理してまた使う人がどれだけいるのか? ってこともあるだろうから、なおさらこの業界は儲かるんじゃないかと思うのだった。









以前、他にユーチューブでこのディスプレイを紹介してほしいと言われて、引き受けたことがあるが、そのモバイルモニターってのも良いお値段するのだった。








修理に出してしまったので、他にもアマゾン・バインで入手させていただいたモバイルモニターで現在見ているが、これで十分じゃないかなあ? という気がしている。





これは15.6インチで8000円くらいのものじゃないかと思う。




どのくらいの耐久性があるかわからないが、そんなに簡単に壊れないだろうと思う。




また、壊れても安いのでそれほどのショックもないだろう。








この記事がどなたかの参考になったかどうか疑問だが、アマゾンレヴューをよく読んで買うと失敗は少ないと思います。





星5ばかりというのも信用できないでしょう。




星5が多くても、低く評価されているもののほうが信頼できると思います。




いいと思われるものでも、そのいいと思われてることが気にいらない、って思って評価する人もいるものです。













中華製品的なものは値段が安い分、耐久性が低いように思っておけばそれほどのショックは受けないかなあ? ということも思います。



中には安いのに恐ろしく丈夫みたいなものもあると思いますが。






















0 件のコメント:

コメントを投稿