3台になったソニーのディスクマン。 この機種は日焼けして変色しやすい。 見かけがボロでも程度の良い中古品もあるぞ。 |
まだ欲しいかも
ソニーディスクマン3台目
某フリーマーケットでソニーディスクマンを購入した。
これでソニーのディスクマンは3台目になった。
最初のディスクマンは、その時にCDプレーヤーのやすいものが欲しいなあ、と考えていてディスクマンでいいんじゃないか? ということになってエディオンで購入したことを覚えている。
もう、ディスクマンも生産終了に向かってたんじゃないかと思う。
購入したときに店員さんに、今パソコンやスマホで音楽が聞けるのに、どうしてこれを買うの? なんて聞かれた。
その時はまだパソコンもスマホも持ってなかったので必要だよなあ、という判断だったのだが、購入後数ヶ月後にはパソコンを買っている。
その時は、CDを気軽に聞くのにいいんじゃないか? と思ったが、以前のウォークマンのようにこの機器を持ち運ぶだろうか? という疑問が起こった。
持ち歩くには、ちょっと大きいし、重い。
何枚もCDも持ち歩かねばならないだろう、なんてことも思って、大して使うことはなかった。
また、家の中で聞いていても、電池がなくなるのが早いので,電灯線が必要になったのだが、これ用のソニーの電灯線というのがあって、他のメーカーと企画が違うので、それそのものをソニーからかわないといけないということになっていた。
それはめんどうくさいなあ、と思って、ホームセンターで合う電灯線はないかとか探したが、ないのである。
じゃあ、ソニーに頼むか、とパソコンでソニーのそれを探してネットで買おうとしたのだが、もう生産終了になってしまっていた。
ディスクマンも生産終了である。
が、数年前、アマゾンで中華な電灯線でソニーのそれと同じものがあったので購入した。
1000円くらいだったと思う。
ちゃんと使えるのだった。
その電灯線を購入して気がついたのだが、ディスクマン1台目の電灯戦の差込口は、これは使えないのかな? とあれこれ突っ込んでいたので、壊れてしまっていた。
じゃあ、と確かヤフオクで2台目を購入した。
電灯線が使えれば100人力である。
SONYって手書きのシールが貼ってあるが、 中華な電灯線です。 |
そして3台目だが、CDをこの数年間でヤフオクとかで買っていて、MP3プレーヤーに入れて聞いてはいたのだが、CDケースを手にして、ディスクを手にして、自分でかけて聞きたくない? って思って、ディスクマンを多用していると壊れるんじゃないか? とか思って3台目も購入したのだった。
1代目は、店頭にデイスプレイ用として置かれていたもので、日焼けしてるからという理由でちょっと値引きしてもらって買って、6000円くらいだったと思う。
2台目は、3000円ちょっとだったかなあ?
そして3代目は2200円だったと思う。
アマゾンで見てみると、ディスクマンみたいなものは新品で中華なところから発売されている。
日本のメーカーのものもある。
が、やはり壊れやすいみたいで、それなら中古でソニーのでいいやということにもなったのだった。
多分、買った人も、それほど使ってないんじゃないか? と思われる個体が多くヤフオクなんかに出回っている。
3代目は某フリーマーケットサイトで買ったのだが。
で、またお金に余裕ができたら4台目を買う可能性もあるのだが、自分の場合、CDもアーティストが作った作品でアルバムって言われるもので、その創造性に刺激を感じたりするので、まあ、LPレコードでもいいんだけれど、やはりCDのほうが手軽ということもあって、この先も聞いていくなあ、って思っているのである。
ネットの音楽配信サイトで聞けるんだけれど、手軽すぎて、すぐに曲を変えたりしちゃうので落ち着かない、頭にこころに残らないって事になってるなあとも思って、自分でかけるものを選んで聞くのがいいんじゃないか? とも思うのである。
ということなのだ。
パティスミスのCD「ホーセス」をディスクマンで聞きながら。
0 件のコメント:
コメントを投稿