(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-9070715661183866", enable_page_level_ads: true }); Nobufumi Ohara / Web

LOVE

LOVE
2018 [ Nobufumi Ohara / Web ]で制作

Translate

2025年7月27日日曜日

[マックスバリュ] ピザをたまには食べる

 






ピザは出来立てがおいしいんだろうな。
冷めてるからこそ30%引きなのだ。


















食べてみたいじゃない

{マックスバリュ] ピザをたまには食べる



















最近そうでもないのだが、以前はよくピザの宅配サービスのチラシが家に突っ込んであった。



田舎に住んでいるとは言え、たまに、ピザの宅配で走っている屋根付きのスクーターを見かけることもある。



ピザの誘惑ということが、田舎に住んでいてもあるが、一枚1000円くらいするなら、どこかのファストフード店でうな重を買ってくるとか、スーパーでもいいのでパック寿司とかのほうがいいだろう、ということになるので、ピザを買うことはまずない。



ピザを食べることもまずない。



その昔何かのパーティ会場でバイキング形式でピザが出ていて食べたことがあるくらいだった。


これがそんなにおいしいのだろうか? と思う食べ物だが、買うと、その場にいる人と分けて食べることがしやすい、手軽、ということが利点としてあるだろう。



が、いらないと思う。



しかし、この日本で、ピザ屋がすべて撤退、閉店、壊滅的な状況、ということはなくて、多分それなりの人口があるところでは、ピザ屋があって、スクーターが走っているのである。



それなりに需要があるということになる。



うーん、この状況を考えると、世間の人はもっと突き詰めてピザについて考えないといけないんじゃないか? とか思うのである。



フランスパンで充分じゃないか、と思う。



ピザはいらないのだが、マックスバリュで、夜遅い時間に行くとピザ一枚とかを割引して売っているのを目にすることがある。



安いなら、ピザってものを今夜の夜食にしてやろうじゃないの、とか思って買ってしまうのである。



そんなにおいしいと思わないのだが、安く食べられてラッキーとかいう感じで食べてしまうのだった。



何度も言うが、そんなにピザを食べたいと思わないのだが、世間で受け入れられてるみたいなので、安かったし、それなら食べてもいいかなあ、くらいの気持ちなのだ。












6つに切られている。
もちろん一人で夜食としてパクパクとあっという間に食べてしまうのだ。

















世間で受け入れられているものなら何でも食べてもいいと自分は思っていないが、自分にとって、まあいいか、みたいな食べ物である。



まずくはないよね。























2025年7月26日土曜日

病院内の食堂も値上げである








思っていた以上に美味しかったカレーライス400円。

 





















学食気分を味わえたのだが学食も今値上げされてるんだろうな

病院内の食堂も値上げである



















某ということにさせていただくが、その某病院内の食堂も他の飲食店同様値上げしていて、せっかくここで学食気分を味わえていたのになあ、と残念な気持ちになっている。



学食は、世間一般の飲食店とクオリティが異なるし、値段が安く、その値段に合わせて付くている感じなのだが、そのチープな味や量が、逆にそこにしかないものと言うことになり、安くて色々食べられるということもあって、学生の時は大好きで、何しに大学に行くかと言えば、学食に行くのだ、ということだったことはよくあった。



そんな学食気分を味あわせてくれていたのが、そこの病院の食堂で、これまではランチが400数十円だったと思う。



が、値上げされたのだ。



ランチが600円だったか650円だったかになったと思う。



それなら、どこかのファストフード店の牛丼屋やカツ丼屋で食べたほうがよくないか? ということになる。



仕方ないなあ、ということで、その日はカレーライス400円だったので、それを注文した。



なかなかイケるカレーライスだった。



某牛丼店のよりもおいしかった。








その病院には、2ヶ月に一度、薬をもらうためにみたいなことで通い続けている。




ランチの値上げはホント残念だなあ。



米の値段が戻ったりしたら、値段は下がるのだろうか?



もう行くことはなさそうだが、学食のメニューも今値上げされてるんだろうなあ。

























2025年7月24日木曜日

弁天島花火大会(2025 7/15)の日のJR弁天島駅前

 







弁天島花火大会でなく、それで混んでるところを撮る私だった。




















この日が、この駅で一年を通じて利用者が最高の日じゃない?

弁天島花火大会(2025 7/15)のJR弁天島駅前
















2025 7/15は弁天島花火大会の日だった。


この日は釣りもせず、その花火大会とも関係なく、浜松鴨江のカメラのキタムラに写真プリントに出かけた。


行きのときからすでに、この弁天島海浜公園前というかJR弁天島駅前は、花火大会関連の出店やら、警備員やらで、大変そうな様子になっっていた。


早く行って帰ってこよう、と自転車で鴨江まで向かったのだったが、帰りは、さあ、これから花火大会ら ,という遠州弁の人たちがどどどどどと押し寄せてきていて、そこに誘導する警備の人の動きやら、叫びやらが重なって、自分はどうやって帰っていけばいいんだよ? ということになっていた。


自転車は、ここを真っすぐ進んで行けないです、なんて言われるし、じゃあこっちに行こうとしたら、ただまたがっているだけでも、自転車降りてください ! って叫ばれるものだから、まいったなあ花火大会に来たんじゃないのに、という気分ぷんぷんでそこから抜け出したのだった。







弁天島花火大会には、過去数回出かけたことがある、写真を撮るとか、動画を撮るとかが目的だったのだが、砂場で陣取って、足は砂だらけになるし、帰るのは大変で、なかなか家につかない感じになっちゃうしで、もう行くことはないと思っている。


そういえば、数年前、浜名湖新居海釣り公園からでもこの花火大会は見られるよなあ、と向かったら、すぐに終わってしまうし、それから帰るのが、ここからでも大変で、もう行かない感じになってしまった。








まあ、浜名湖周辺の花火大会となると、大抵の人がクルマで、ってことになるのでは? と思う。



弁天島花火大会ならJRの駅が直ぐでいいのだが、そういうところで行われる花火大会ばかりではないのである。



三ヶ日の花火大会は天竜浜名湖鉄道で返ってくるのがいいのだろうか?



一度三ヶ日の花火大会に行ったが、自転車で行った。



無事帰ってこられてよかった、と今も思う。






浜名湖周辺のイベントとなると、公共の乗り物が使えるところばかりじゃないし、クルマやバイク、自転車にしても、どこに止めるか問題はあるし、何と言っても道は一車線で、混んじゃうのである。






まあ、自分はもう行かないのでいいんだけれど。





しかし、そんなことにめげない人や、若者は、行かねばならないだろう。




夏は、そうこうしているうちに過ぎるものなんだろうな。

























2025年7月22日火曜日

なか卯でうな重買ってきた

 





なか卯湖西店である。
どのへんが京風なのか謎。
店に入ると「いらっしゃ~い」と京都弁で言われるということはなかった。



















食べやすいって言えば食べやすい

なか卯でうな重買ってきた














2025年の土用の丑の日は、7/19 と7/31 ということらしい。


うなぎは、マックスバリュで値引きされた498円が398円のファミリーカットをちょくちょく買ってきて、母と2人で分けて食べている。


家で、焼き直すというかちょっとむ蒸すと言うか、してやると、おいしくいただける。


ちょくちょく買ってくるので、蒲焼のタレも買ってある。


それだけでかなりうな丼食べたい欲は満たされているのだが、世間的にその土用の丑の日なんてのがバレンタインデーのチョコレートや年始のお雑煮のように日が設定されていると、母に気遣って、じゃあ、この際買ってくるか、ということになるのである。


この間、すき家のうな重を食べたので、他の店で、ということになるのだが、なか卯で買ってみることにした。














袋にいれるこの袋の向きは反対じゃないのか? 
と思うが、どっちでもいいわい。











これだ !
税込み980円。
パックの下のところが白くテカっているのは、
照明の関係です。
山椒つき。












御飯の量が少ないので、うなぎがデカく見える。
















なか卯のうな重980円のものである。



なか卯というのはすき家と同じZENSOグループのチェーン店なので、このうな重もすき家と似たものを感じないこともなかったが、こっちのは、錦糸玉子が横に乗っていて、見た目は大きく違う。


味はと言うと、食べやすくて、あれ? うな重ってこういう味だったっけ? とうな重の奥行きと言うか奥深さみたいなものはあまり感じられやしないのだが、とにかくうな重という印象で、これなら、ほっともっとの「のリ弁」で良かったんじゃないか? ということを思ったりしたのだった。


値段が値段なので、こういうものなのだし、値段が値段なので、値段からしてこのうな重は間違いではないのだ。












買いに行ったときの店内。
客いないのだった。
ここのなか卯は過去2度ほど利用したことがある。
入口の自販機で券を買うのかなあ?
そのシステムがわからなくて、今回店員さんに全部やってもらった。
なれないと利用しづらいかも。















ほっともっとの「のり弁」食べたくなった。























2025年7月10日木曜日

[マックスバリュ] 手作鶏唐揚弁当98円になってたの買ってみた

 






98円は衝撃だよね。





















お得って言うかなんて言うか

[マックスバリュ] 手作鶏唐揚弁当98円になってたの買ってみた

















その日マックスバリュの弁当コーナーに行ってみると、鶏唐揚弁当がなんと98円で売られているのを発見 !


遅い時間だったが、大抵が半額シール程度なのだが、98円ってどういうこと? 安すぎて逆に心配な気もしたがお得なことは間違いないだろう、と買ってみることに。













鶏からのボリューム感を楽しめた。
鶏唐揚だけ電子レンジで温めればジューシーさも味わえたと思う。



















結果、おいしくいただけました、ってことになった。



付け合せのいけたし、気になったところと言うと、ご飯がちょっと時間が経っているせいか硬かったくらいである。



夜遅い時間に行くと、時々唐揚げだけのパックが半額とかで売られている。



唐揚げが好きなら、そういう割り引かれた唐揚げを買って家でご飯のおかずにして食べる、っていうのもいいんだろうけれど、自分の場合、そんなに唐揚げを食べたいとは思えない齢なのだった。



しかし、これだけの弁当が98円ってのはいいよなあ。



その唐揚げだけのパックよりも安い値段である。



また、こんな感じの弁当が98円というのもここで初めてみた。



元の値段は498円、税込み537円である。



安すぎていいんだろうか?ここはラ・ムーか? とか思うのだったが、その後、こんなに安く割引かれた値段の弁当を見ていないので、この弁当は何だったんだろう? と思うのだった。



つくりすぎたんだろうか?



幻の『手作鶏唐揚弁当』だったのかい。


























はなまるうどん久々で感じた味の違和感

 





注文は、相変わらずのかけうどん(小)とライス(小)。
以前はこれで260円だったのになあ。

















材料費が上がってるのはわかるけれどなあ

はなまるうどん久々で感じた味の違和感















先日の土曜日、カメラのキタムラ鴨江店に写真プリントに行った帰りに志都呂イオンのフードコートのはなまるうどんで食べていくことにした。


ユーチューブ動画では、フードコートの客離れを扱った動画を目にすることがあるが、ここはどうなんだろう? ということと、はなまるうどんはどうなった? をテーマに言ってみたのだった。


フードコートの客離れということはよくわからなかったが、ここ志都呂イオンのフードコートは流行り病の頃と重なるのだが、水がもらえなくてと言うか飲めなくて、そのことがあってか客は少なくなったんじゃないの? ということを思っていた。


客数は大変多いところなので、ここはこのフードコートができてから、ここで何でかずっといる者や、ここでパソコンやスマホの作業をしている者なんかは早くからいたのだった。


知り合いがよくここでスマホで4コマ漫画を描いているのに出くわしたことがあった。



うーん。



そういうのは自分にはできないことで、食べたらすぐ出ていく、ということになっている。



まあ、利用するのは自分ひとりだから、ひとりで、そう言えばさあ、実は昨日あの店行ったんだよ、えー、行っちゃったんだあの店、それでそれで、とやっていたらおかしな人である。



フードコートなので、フードコートにふさわしい行動をするべきだろう、ここでそれ以外のことをやって行くことを考えるのは面倒臭いわい、ということである。



で、自分の見方としては、行ったのが夕方前の食事をとるには中途半端な時間なので、人が多いのか少ないのか、よくわからなかった。



その、水が飲めなかった頃のことを思えば、流行ってるんじゃないの? という感じだった。


しかし、イオンのフードコートとは言え、ちょっと食べれば1000円ほどって感じの店が多いので、それだけ出すなら、イオンに入っている飲食店の店舗に入って食べたほうが落ち着くんじゃないか? とは思えた。









スガキヤスーちゃんだって安くないのだ。








で、はなまるうどんだが、いつものかけうどん(小)が360円、ライス(小)が220円で合計580円って高くないか? とまず思った。



しかし、何でも値上がりの昨今なので、値段は目を瞑ったのだが、お米の質も、うどん味も落ちてんじゃないだろうか? ということを思った。


レジで期間限定のうどん100円割引券をもらったが、家がそんなに近くないのでもらっても来れないだろう、と考えてしまった。


すき家の場合、割引券をもらうと行ってみようか? という割引券使用に前向きになるのは、お米がまずくないぞ、ってことだったんだなあ、と思った。










2025年前半は、すき家の割引券を使い切らないと、と思ってすき家ばかりで食べていたのだが、これからは、いろいろな店で食べてみようと言うことになっている。




久々のはなまるうどんは、個人的には残念だった。




以前はもっとご飯もうどんもおいしかったでしょ?

































2025年7月9日水曜日

[マックスバリュ] 七夕五目ちらし寿司

 






七夕の日のマックスバリュの隠し寿司(?),
『五目ちらし寿司』である。
なんだかスペーシーなトレイに乗ってるなあ。






















七夕の夜に半額でこのちらし寿司を

{マックスバリュ] 七夕五目ちらし寿司















七夕の夜に買ってきて、遅い時間に起きてきた母と分け合って食べたのがこの『七夕五目ちらし寿司』。



マックスバリュに行ったら、ちょうど一つ売れ残っていた。



寿司系のものは時々買ってくる。



こんなちらし寿司もあったのか、と初めて目にしたちらし寿司だったが、よく見ると、七夕の企画寿司のようだった。



七夕スペシャルである。



季節の行事に合わせて、なんか特別に企画してつくるってことをマックスバリュとかイオンのスーパーはやっている。



ひな祭りとかこどもの日とかだけでなく、細かく、七夕でもやってるでー、ということなのだと思う。



色々と気がつくスーパーだなあ、とか別の記念日みたいな日に何があるんだろう? と思わせる効果があるだろう。



いつも何かやっているところだと思わせる効果である。



マメで、商売って大変だな、なんてことも思うのだが、マックスバリュの場合、ここは儲かってるのかなんだかわからないスーパーだと思うこともある。




イオンの収益はスーパー以外のところからのほうが大きい説もネット記事などで見かけることもある。



しかしまあ、スーパー利用者が助かっていることは確かにあると思うのだ。




なので、『五目ちらし寿司』半額ラッキー ! ということになる。












エビとイクラが良かった。
玉子もいい。
玉子が星マークに切ってあるものもあるなあ。

















食べた感想としては、エビとイクラいいね ! うまいね寿司ご飯 !  ということで、良かったのだった。



シビアに見ていくと、きゅうり安物じゃない? とかあるが、こういう食べ物のおかげもあって、七夕の日が印象付けられて、そうかあ、笹の葉さーらさらだもんなあ、などと言ったりして、いい思い出になっていくのだった。



そうかなあ?

























2025年7月3日木曜日

[マックスバリュ] ワオンカード日曜日現金一万円チャージ粗品まとめ (2025 6月)

 







もはや全部ドリンク当たりまえ〜って流れ

[マックスバリュ] ワオンカード現金一万円チャージ粗品紹介(2025 6月)















6/1 キリン生茶525ml
























6/8 サントリー 京都伊右衛門 濃い味 600ml
































6/15 伊藤園 お~いお茶 ほうじ茶 600ml





































6/22 サントリー 伊右衛門 濃い味  600ml




























6/29 アサヒ おいしい水 天然水 富士山 600ml













































もはやワオンカード現金一万円チャージの粗品はペットボトルのドリンクってことになってしまっていますが、6月もすべてペットボトルのそれ。



ペットボトルのドリンクが粗品だと不満か? と言われるとそんなことはないが、こうなったら粗品って言うよりペットボトルドリンク差し上げます、ってことにしちゃったら変な期待も生まれないのでいいんじゃないかと思う。


まあ、マックスバリュとしても、これ余っちゃってるから、粗品で出しちゃおかな? みたいなことを思う商品が出たときにそれを出せるので「粗品」ってことで、粗品で幅を持たせているのかも知れない。



お陰で、食事にお茶とか助かるし、お茶以外のドリンクもご飯といっしょにってことじゃなく飲めるので、ドリンクもらえるのっていいよなあ、と思うことになっている。









今月印象に強く残ったのは、アサヒの天然水、富士山って水のドリンク。




パッケージがシンプルで、なおかつ水ってことがよくわかり、この水が引き立つものになっているのに好感が持てた。



今、こういうパッケージもあるんだなあ、と知ることになった。



特にドリンク類を買うことは、旅先で、コンビニで炭酸水を買うくらいなので、ドリンク情報は持っていなくて、これらの粗品でドリンクについて知るってことにもなっている部分がある。









来月7月も、粗品は絶対ペットボトルのドリンクに違いない。






楽しみにしよう。